2018.10.30 01:43水ゼリー風邪をひいて、のどごしの良い食べ物ばかりを求めてしまうここ数日。気がつくと甘いものに偏りがちなのでいっそのこと水でゼリーを作ってみるのは?と思いネットで調べると水ゼリーというものが結構あるではないか。そこで早速ミネラルウォーターをゼラチンで固めてみた。当然味はない。しかしのどをとおる清涼感だけを求めるならば、私ならこれで充分です。とはいえ風邪も峠を超えたし、ちょっと物足りない。そこで週末に作ってあったキウイのソース(すりおろしキウイにレモンとはちみつを加えたもの)を上にのせてみたところ、ちゃんとデザートの味がしました(笑)ネットによると黒蜜などをかけても美味しいとのこと、今度はそれも試してみたいです。同じくのど飴も延々なめ続けてしまうので、味の薄いのど...
2018.10.27 07:54手編みの靴下去年のんびりと編んでいたら途中で春になってしまったこの靴下。今年は出遅れないように早めに仕上げました。編み物の手が遅くムラがあるので、靴下は輪針でつま先からの左右同時編みしか出来ません(-_-;)しかもかかとが苦手なので最近はこのスパイラル編みばっかり。この靴下は寒がりの父親に送りました。
2018.10.23 00:55ホットクックで豆乳ヨーグルト(仮)なんとか楽に作れないものかと試したのがコレなのですが(笑)豆乳をコップ一杯分くらい減らして、kagomeラブレのプレーンタイプ1本投入後キャップをしてシェイク。500mlのパックの山になった部分を平らにしてキャップをそっとはずし手動5 発酵 38度 12時間を試したところ・・・固まっていませんでした(涙)そこで40度に上げてとりあえず3時間にセット。ところがその後外出予定があったため放置したまま9時間後くらいに開けてみたところ固まっておりました。正確な時間と温度が分からないのでとりあえず(仮)で。念のため煮沸消毒コースで消毒したあと冷ましてから作りました。
2018.10.20 13:13ホットクックで肉そぼろ(完成)今ひとつ仕上がりに納得が行かなかった肉そぼろ。メニュー集をよ〜く見てみると「牛肉のしぐれ煮」に仕上がりが近いんじゃないかと。ということで自動メニュー1-12で試してみたところ、自分的に納得の行く仕上がりになりました。ひき肉200gに対して水分が大さじ4〜5位がちょうど良いかと。今回大さじ4だったのですが、ちょっと焦げて油が出ていたので(まぁこれはこれで香ばしくて美味しかった)次回は大さじ5にしてみよう。今回の配合はこんな感じ。水分量の内訳は好みによるので自由に配合すればよいと思います。醤油 大2みりん 大1酒 大1てん菜糖 小さじ1チューブ生姜 少々
2018.10.19 09:07ホットクックで秋の味覚栗を蒸してみました。どのくらい蒸したらいいのか分からなかったのでとりあえず30分。味見をしたら少し固い気がしたので10分追加…を繰り返していたら結局1時間近くかかりました。ゆでるより味が凝縮される感じ?とても甘くて美味しかったです。ホットクックだと蒸し物のハードルが下がって本当に気楽。途中でさつまいもを追加しましたがこちらも美味しかったです!
2018.10.18 09:05水キムチ水キムチが自分に合うと分かったので、どうすれば長く続けられるか?どこまで簡略化出来るか(笑)試してみました。まず、適当に野菜を切り(あればりんごなども)器に入れて重さを量る。総量の2.5〜3%ほどの塩を加えてなじませる。ここに普通なら生姜とニンニクの薄切りを加えるのですが、面倒ならチューブでもOKとしてみる。
2018.10.16 03:46ホットクックでトマトパスタナポリタンと書きたいところですが実際は残り物の処理としてのパスタなので(笑)以前作っておいたトマトソースと茹でてあったブロッコリーとすっかり忘れてチルド室に眠ってたちょっとヤバめな塩豚。これらをなんとかせねば…今回は水分とパスタの比率を3.5対1にしてみました。まずトマトソースと水で350gの液体を作り、その中に半分に折ったパスタを100g。具材を適当に放り込み、パスタの袋に書いてある茹で時間で手動4の「めんゆで」にしてみました。途中ピーピー鳴ってたので一回開けて速攻フタをしました(笑)ちょっと麺がゆですぎな感じだな!次に作る時はピーピー鳴った時点でパスタを放り込んでみます。
2018.10.15 10:15ホットクックで玄米玄米は普段圧力鍋で炊いているのですが、重たい鍋を引っ張り出すのが面倒になり試しにホットクックで炊いてみました。さっそく検索してみたところ「シャープ食堂のしあわせレシピ」サイトのホットクックカテゴリに炊き方が載っていました。手動1-2(煮物 まぜなし) 30分 30分むらし圧力鍋とは違った、サラッとした仕上がりになりました。好みで使い分けてもいいかも。
2018.10.13 01:38ホットクックでリンゴのコンポートのはずが…こんなにぐっちゃぐちゃになっていた…紅玉だと粒が小さいから負けちゃうのかなぁ?それと、やや果肉がミソっぽかったせいもあるのかも。今度は大きめのリンゴで試してみよう。それにしても鍋を開けた時のがっかり感といったら(涙)
2018.10.12 10:27ホットクックでレンズ豆のスープ先日Soup Stock Tokyoで頂いたスープがとても美味しかったのでHPを見てなんとなくそれっぽく仕上げてみました。キャベツ、レンズ豆、玉ねぎ、ニンニク、白ワイン、オリーブオイル昨日作っておいた塩豚、それにコンソメ系の調味料と水を加えて自動メニューの野菜スープで。レンズ豆は戻す必要がないのでとても便利です。
2018.10.11 10:14ホットクックでサンマのやわらか煮今年はサンマの塩焼きを食べる前に煮物に挑戦!レシピ集の味付けは私にとってやや甘味が強いのでみりん砂糖は気持ち少なめで。自動メニュー 煮物1-11で約2時間半、骨までやわらかい煮物が出来ました。下処理をきちんとやったので魚臭さも無く、いい仕上がりです。しかしこのメニュー、夫が苦手なのです(笑)残りは冷凍して、実家に持って行きます。