2018.09.30 09:27ホットクックで鶏そぼろ(失敗2)今日こそ上手く作りたいと思ったのですがこんな感じ(-_-;)自動メニュー肉味噌モードだとあまり煮詰めないのかも?水分が飛ばずシャビシャビになってしまいました。鶏ひき肉200g 醤油大2 酒大2 砂糖大1 チューブ生姜少々自動1-21肉味噌モードで20分 開けてみたらかきまぜ棒の跡がわだちのように…スプーンでくずして追加10分で上の画像のような感じです。ふわっとして舌触りはいいけれど水分が〜!懲りずにまた作ってみます(笑)
2018.09.29 13:27ホットクックで豚汁写真を撮るのを忘れて、余った豚汁の画像になってしまいました💦今日は私が夜遅くまで用事があり、オット一人の食事となるので豚汁を作っておきました。刻んだ野菜と肉を小さめのボウル1杯分に同じくボウル1杯分の水。総量に対して5%の味噌を加え、手動 煮物 1-1 で作りました。しかしなぜか味見をしたらちょっと薄い?考えてみたら里芋と豚肉が冷凍だったので水分が多めに出てしまったのかも。冷凍の食材が入る場合は水分量に注意ですね。先ほど帰って来て食べたら、昼より味が染みて美味しくなってた!あと保温機能って初めて使いましたけど、保温時間がカウントアップされるんですね(笑)
2018.09.25 12:57ホットクックでホワイトソース一度ぜひ作ってみたかったホワイトソース。半信半疑でしたがこんなになめらかに作れるとは。しかし好みのホワイトソースはもう少しサラッとしたものなのでレシピ集よりは小麦粉の量を少し減らした方がよさそう。昨日の里芋の残りとブロッコリーと冷凍していたマッシュルームを入れグラタン風にして頂きました。昼はパスタ、おやつはふかしイモと今日も大活躍でした。
2018.09.24 03:39ホットクックで里芋蒸し宅配野菜(地球人クラブ)から届いた里芋があまりにもちっちゃかったので全部いっぺんに蒸してみた。うちのホットクックはHT99Aなので勝間さんおすすめの茹であげザルも使えないしどうしよう?と思ったら手持ちの圧力鍋の内鍋がちょうどいいサイズで助かった(笑)手動 蒸し 15分で一度フタを開けたけどやや固く、追加5分でちょうどよい感じ。甘くてホクホクした里芋、味見のつもりが5つも食べてしまいました…
2018.09.22 12:52ホットクックで肉そぼろ(失敗)そろそろ親でも作れるレシピをまとめないと、と思い定番の肉そぼろを作ってみた。レシピ本自動メニューのミートソースコースで豚ひき肉 200g砂糖 大1醤油 大2酒 大1生姜 少々フタを開けてがっかり。ところどころ塊のままでほぐれていないし大きな塊の部分は少しピンクがかっていて火が通ってないようす。手動でほぐして5分追加してなんとか完成しました。やっぱりあらかじめよく混ぜないとダメみたい。
2018.09.21 12:01ホットクックでボルシチビーツの下処理済みのものが冷凍庫に残っていたので ちょっと肌寒い今夜のご飯はボルシチです。 牛肉だけ軽く塩胡椒をしてフライパンで焼き目を付け ほかの野菜はきざんでホットクックへ。 レシピ集の自動メニューのビーフシチューで作りました。 牛肉にじっくり熱を加えたかったので予約調理で時間をかけから とてもやわらかく仕上がりました。 最後にサワークリームの代わりに冷凍庫にあった生クリームを加えました。
2018.09.20 12:50ホットクックで小豆蒸し小豆&デーツの組み合わせがかなり気に入ったので他にもホットクックで小豆を調理している人はいないかしら?と探してみたところ「Life Design Cooking」というブログで小豆を蒸す方法を見つけたので試してみました。蒸した小豆、買うと結構バカにならない値段なんですよね〜なので、この完成度の高さには感動すら憶えました…本当に美味しい!小豆を摂りはじめてから気のせいかもしれないけれど、水分を排出する量が増えた気がします。むくみに効くのかな?少しだけど体重も減ったし。そういえば今日は大根と豚バラ肉の煮込みも作りました。レシピ集と同じ分量で、醤油をひしおに変更、生姜のみじん切り追加で。あと、大根は前に調理した時あまり味が入らなかったのであらかじめ大根を切っ...
2018.09.14 10:42さつまいも(続き)今日は昨日の失敗をふまえて、かきまぜなしでやってみた。塩麹と水とごま油を加えて手動1で12分。残り5分のあたりで小松菜も追加してみた。かきまぜないと途中で野菜を追加してもぐちゃぐちゃにならないから便利。火の通り具合はどちらも良かったけど、イモがやっぱり崩れる(; ;)もしかして皮をところどころ剥いてるせいかも?そういえば昼間に野菜スープも作りました。トマトベースのスープは相当いいかげんな作り方をしても美味しいです(笑)
2018.09.13 10:04ホットクックでたこと里芋の煮物たこはいくらなんでもやわらかくならないだろうと思っていたら予想外にうまく出来た。ただし、さといもの火の通り方がイマイチ。一口大くらいにしないとダメかも…レシピ集自動メニューの煮物1-2です。味付けは醤油と酒と砂糖少々。
2018.09.11 10:15ワラーチメキシコの山岳民族発祥のサンダル、ワラーチを本日ワークショップで作ってきました。足の輪郭をなぞり、足の形にそわせて編むとまるで履いていないかのような履き心地♪歩き方も習いました。足の中指を正面に向けて歩くそうです。感覚的にはかなり内股(笑)もう夏は終わってしまったので、室内履きにして練習するつもりです。